トップ > 新たな飼育の楽しみ方シリーズ
#1 | #2 | #3 |

 買う時代から“飼う”時代へ・・・そして“創る”時代へ。

   3,4年ほど前にこれからは買う時代ではなく“飼う”時代になりますよ! と当方のHP上でも書きましたが予想通りに2年ちょっと前あたりから“飼う”時代になってきました。 ブームも過ぎ去りそれまで飼育を続けてきた愛好家の方々も自分の好みにあった種類・系統のクワガタムシをじっくりと飼育する時代に入りました。  我々業者にとって虫が売れなくなるのは死活問題なので多くの業者さんが廃業や休業に追い込まれました。 それまでがにわか業者も乱立する状態でしたからある程度の淘汰も進んで落ち着いた状態になったと表現するほうが良いのかも知れません。

 “飼う時代”への移行は十分に想定しうることで当方も時代の流れと愛好家の皆さんのニーズに合う商品を作ってきましたが現在の状況は“飼って創り出す時代”になっているようです。 これはどういうことかと申しますと、ある系統、例えば当方の“大安”を購入して大切に育ててきている人が更に自分の好みに合わせて自分の思い入れの強い系統から自分独自のアウトライン交配などを行なってオリジナルの系統作りにTRYする人が増えてきました。
 この傾向は国産オオクワガタの飼育を続けている人に多く見られ、例えばですが、超阿古谷の系統にいろいろなメスを交配して独自の系統を作ろうとしている方が大勢いらっしゃいます。 ただ単に有名血統だから、という理由で買って飼育する人が多かったのが2年ほど前でしたが現在はそこから更に進んで飼育する人それぞれの工夫で飼育の深さが出てきたのがここ数年の流れでしょう。 近年飼育を始めた方々はその限りではないのですが飼育歴が5年を超える皆さんはほとんどその流れで本当に自分の好きな系統を深く追求している方が多いと思います。 ただ単に“作り・出す”というよりも自分流に“創り・出す”、つまり作出、というより創出と表現するほうが好ましい飼育傾向が高まったのです。
 ブリード方法にしましても私が行っているズボラセットSPからのスタートは結構な反響を呼びまして類似商品まで出てくるようになっていますが飼育の楽しみはまだまだいろいろなところに隠されていて奥が深いですね。

 さて今年から私が皆さんにお勧めしてゆきたいのが、この“創る”という部分です。 飼育についてはこれまでにも飼育講座などで触れてきておりますのでご存知の方の方が多かろうとも思われますから“  “誰でも簡単に出来る他の楽しみ”をご紹介してゆきます。
 今年のお正月セールの中で販売されている商品にはそのような類のものがありますのですでに気付かれている皆さんもいらっしゃるでしょう。  あえて出品しましたのは出来上がった作品を見ていただいて(もちろんご購入下さったらもう一つ嬉しいですが・・)、その作り方・楽しみ方も同時に紹介してゆきたい、との思いから出品しました。 この類の商品は有名な最大手のフジコンさんや芸術性ではNo.1で私も所有しているクラフトウッドまで沢山販売されているのですが購入して飾ったり飼育に利用するのももちろん楽しみの一つに間違いはありません。 でもクワガタムシの累代飼育に楽しみを見出している皆さんであれば作ってみればきっと楽しめます。  それは何故か? どちらにも自分の手で自分だけのものを作り出す事が可能であるから、です。 やってみればかなり面白いのですがどのような道具が必要で材料はどうするのか?  そのようなわかりにくい部分を実際に道具や作業工程、材料などをご紹介しながらシリーズで続けてゆく予定です。 こちらをご覧になっている方の中には不器用な人もいらっしゃるでしょうが誰にでも出来る範囲で説明を進めて行きますのでご安心下さい。
 ただ材料となる木材だけは入手に困る人も大勢いらっしゃるでしょうからお分けできるように体制を整えます。 それ以外の道具類・工具類はお近くのホームセンターやWEBショップで入手できるものばかりですし、外で作業をしなくても出来ますので飼育の中のもう一つの楽しみとして楽しんでいただけるようにご紹介します。

 講座はしばらくしてから開講しますので今しばらくお待ち下さい。