216630
超阿古ニュース
関係者のみ書き込み可能です。
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
name
e-mail
title
コメント
url
添付File
password (英数字で8文字以内)
文字色

お約束の究極阿古のアウトライン成虫 投稿者:店主です。 投稿日:2006/10/17(Tue) 22:42 No.120  

お約束の成虫画像です。 こちらは現在目玉商品にUPされている個体の兄弟で75mmぎりぎりで頭の幅も28ミリぎりぎりくらいです。 頭の幅があると迫力がありますでしょ! 



Re: この頭幅は・・(絶句) アリスター - 2006/10/28(Sat) 01:18 No.121  

店主様、こんにちは。過日はありがとうございました。
おうち屋さんでこの新成虫を見せていただいた時はまだ赤みが残っていましたが、それでもすごい頭幅には目を見張りました。今ではすっかり体も固まって更に迫力を増したことでしょうね。改めて黒くなった個体を見てみたいものです。この虫の親は確か究極阿古谷A血統の♂でしたね(画像の個体)。82ミリといい、店主様におかれましてはアウトライン系が絶好調ですね! 



こんばんは! 店主です。 - 2006/10/29(Sun) 20:31 No.122  

 いつの間にか返事をいただきありがとうございます。 上の個体もほぼ身体が固まりまして再計測しましたがサイズは75ミリジャストくらいでした。  頭の幅も28ミリちょうどでかなり存在感のある個体としてほぼ決まりそうです。
 来期は阿古谷系統だけで15系統もあるので正直かなりきつそうです。 この種親候補もいろいろとやってみたいところですがどうなることやら?? 時間をずらしてブリードしてもかなりしんどいのでチャボ谷君の系統をお休みで先延ばしにします。 
 アウトラインは期待はずれのものも多数誕生しますがやはり大きさをUPするためにはやらざるをえません。 でもかなり枝の部分も出来てきましたのでより良い系統を確立するために頑張ります。



おうち家・B血統 No.1ラインとAL1系統 投稿者:店主です。 投稿日:2006/08/29(Tue) 22:40 No.119  

 左からおうち家・B血統の75mm、77mm、そしてアリスターさんのAL1系統の75ミリです。
 久しぶりにおうち家B血統も格好の良いものが生まれて来ました。 79ミリの兄弟がこれらにあたります。 またこの下で紹介されているアリスターさんが作られたAL1系統の虫が右端になります。
 頭幅はどれも27ミリ程度はあるのですがあご幅は真ん中の77mmが5,8〜9くらいはありますね。 これは良いです。
 画像をご覧になりたいという方が複数いらっしゃるのでご紹介させていただきました。 値段は左端のみ割と安いですが真ん中と右は6桁はします。 それ以下では売りたくないので売れなくても値段を下げることはしません。 おうち家B血統の成虫では今期No.1と言える個体が真ん中の個体です。 



ずっこけました・・(-.-;) 投稿者:アリスター 投稿日:2006/08/24(Thu) 21:54 No.115  

こんにちは。
↓↓No. 107 で紹介した羽化中の新成虫ですが、「ひょっとすると80ミリに届くかも」なんて書いてしまいましたが、本日計測すると、画像のとおり77.4ミリでした。だいたい羽化直後の体長からマイナス2mm で最終的なサイズを予想するのですが、今回は大きくはずれてしまいました。お騒がせしました。(>_<) 負け惜しみですが、しかし、スタイル的にはけっこうイケてる個体だと思います。いかがですか?



Re: 汚名返上? アリスター - 2006/08/24(Thu) 22:24 No.116  

↑↑ではずっこけましたが、この画像のAL系はいかがでしょうか? 昨年 7/29 に初令を UM200 に投入。11/3 に24gだった個体です。今年 2/13 にボトル交換しているのですが、計測はしていないものの、見た感じ25gほどの幼虫でした。6/2 に蛹化、そして7月中旬に羽化しています。そんな幼虫が79.2ミリで羽化して正直驚いています。AL系は24〜26gほどの幼虫が軒並み79〜81ミリで羽化しています。この79.2ミリも体長だけではなく、画像でご覧のとおり、がっちりした大あごと体躯をしています。(羽にふくらみが出来たのと、左あごに小さな窪みがあることが玉に瑕ですが。) また画像では判りませんが、頭幅ならぬ「頭長」が比較的長い個体でもあります。

さて、一連のAL系のご紹介も今回が最後になります。このコーナーで紹介した新成虫たち(6頭)、おうち屋さんに預けてきた5ペア、そして未だ紹介していない74ミリほどの個体が2頭、合わせて全部で♂13頭です。その他では、番外編で紹介した超阿古谷81ミリインラインが1頭です。これらがすべてです。つまり、昨年から今年にかけての幼虫飼育は、♂はわずか14頭でありました。たった14頭ですが、楽しませてもらいました。血統を選び抜き、良い餌と環境で飼育すれば「下手な鉄砲・・」式に何十頭も何百頭も飼育しなくても十分楽しむことができる訳です。良い血統と良い餌をおうち屋さんで求めて下さい。では、失礼いたします。



いえいえ! 店主・Tです。 - 2006/08/24(Thu) 23:11 No.117  

 少ない飼育数で結果をきっちり残すことは初心者のなせる業ではありませんから、さすが! と納得です。 もちろんエサではお手伝いはさせていただいていますが誰がやっても同じ結果にはなりません。 同じえさを用いても種親の選別と飼育環境でガラリと変わります。  
 来年はまた面白いことになるでしょうから皆で楽しんでいきましょう!  この下で本日の“出来事”を画像付きで紹介しますね!!



番外編(超阿古谷81ミリインライン) 投稿者:アリスター 投稿日:2006/08/21(Mon) 22:50 No.111  

実は昨年、店主Tさんから超阿古谷81ミリ×51ミリインラインの初令幼虫を4頭いただいています。内1頭は☆になり、残り3頭が1♂2♀♀で羽化しました(内1♀は羽化不全)。♂のサイズは72ミリほどですが、なかなかの美形で羽化してくれました。超阿古谷の純血ラインはすべて手放してしまったので、今となっては貴重な純血系となりました。



Re: 番外編(超阿古谷81ミリインライン) アリスター - 2006/08/21(Mon) 22:57 No.113  

同じ個体です。実物は直線的で張り出しの良いあごが印象的です。毎度のことながら劣悪な画像と背景ですみません。



Re: 番外編2(AL系羽パカ) アリスター - 2006/08/21(Mon) 23:00 No.114  

こんなのも羽化してます。AL系79.2ミリ。これが完品だったら・・。残念。 でも、とっても元気なので、種親くらいにはなります。



AL系80.3ミリ 投稿者:アリスター 投稿日:2006/07/31(Mon) 20:43 No.103  

店主様、皆様、こんにちは。
No.102 の画像で紹介した阿古谷産AL系の計測画像を紹介します。私にとって、全体のバランスという点で申し分のない個体ですが、その後事故が起こり、左後足のふ節が切れてしまいました。(とほほ・・) ともあれ、手前味噌になりますが、80ミリを超えて頭幅が崩れない個体はやはり見映えがします。今後、この個体を種親にしてAL系を "血統" へと育種する所存です。何やら明晩は店主様と密談(?)があるそうで・・。では、また! 

PS 80.3ミリと↓↓の81.5ミリはほぼ同じ距離から撮影されています。比較されて、80.3ミリの "太さ" を実感していただけると思います。 



Re: AL系78.9ミリ アリスター - 2006/07/31(Mon) 22:35 No.104  

No.102 の投稿で「75ミリほどの個体」を紹介すると書きましたが、実際に計測すると78.9ミリもありました。7/4 に羽化した新成虫です。最終体重は25gだったのですが・・。画像では判りませんが、80.3ミリ同様、あごの張り出しの良い個体で、この点は♂親の究極阿古谷B血統の特徴が現れています。78.9ミリは内歯裏側のふくらみもあります。

今まで紹介した81.5ミリ、80.3ミリ、そして78.9ミリの最終体重はそれぞれ26g、26g、25gでした。最高は30gの幼虫でしたが、これは現在蛹です。事情あって私の流儀に反する「捨てビン」(つまり4本目)の使用を余儀なくされ、小振りに蛹化したためサイズは期待できません。マックスでぎりぎり80ミリでしょう。(捨てビンを使うのは、菌床の劣化で羽化に耐え得ないと判断した時です。オーダー3Lボトルは羽化まで菌床の劣化が持ち堪えますが、この点が1.4Lボトルのアキレス腱となります。理想は3Lボトルを使うことですが、飼育スペースの関係でどうしても1.4Lで我慢しなければならないのが拙宅の実情です。) 昨今、良質の人工蛹室が発売されているので、今後はいわゆる捨てビンを使わずに済むと思われます。

明晩は店主様の提唱される王道飼育を拝聴させていただき、私の飼育法との相違点、着眼点の違いなどを意見交換したいと思っています。



本日は! 店主・Tです。 - 2006/08/01(Tue) 22:25 No.105  

ご来訪ありがとうございました。  久しぶりにゆっくりとクワガタの話も出来ましたしおいしい夕食もご一緒できまして嬉しく思います。 来期の交配はますますラインが増えそうですが頑張ってより素晴らしい個体を作出します! 
  王道飼育のほうも私が思うに理にかなった方法論ですのでまだまだ伸ばせるでしょう。 あと1ミリくらいはUPするように感じております。 来期もAL系統で更なる個体を作出してくださいね! 合言葉は“目指せ! 85mmで頭幅30ミリ!”です。
 また朗報をお聞かせいただくことを楽しみにしております。



Re: ありがとうございました。 アリスター - 2006/08/02(Wed) 12:09 No.106  

店主様、昨晩はおそくまでお付き合いいただき、ありがとうございました。おうち屋さんの来期の飼育計画は充実してますね! 個人的な印象では、A82×CD54で凄いことが起こりそうな予感がします。(私の予感ってけっこう当たるんですよ!) それと、おうち屋さんというと阿古谷産専門店みたいな印象を抱きがちですが、他産地のオオクワガタもなかなかどうして素晴らしい個体たちが目白押しで、おうち屋ならぬ "梁山泊" という感じでありました。

私の今年のブリードは、ごく少数の一部幼虫飼育(AL-2系少々と某産地ペア)だけで、またお休みです。今年は英気を養い、来年の飼育に備えます。来年は "王道飼育" で決まりです! 



Re: 30g幼虫の羽化 アリスター - 2006/08/02(Wed) 20:48 No.107  

こんばんは。上記30g幼虫の羽化が始まりました。捨てビンでの蛹化だったので、あまり期待していませんでしたが、羽化の姿(前胸背の幅や上翅のサイズ)を見るかぎり、けっこうイケてます。ひょっとすると80ミリに届くかも、ですね。結果はいつか報告します。(80ミリ超えたら別スレを立てて報告し、届かなかったら下にこっそりレス付けてお伝えします。(^^;) では、また。



Re: 来年の飼育計画 アリスター - 2006/08/15(Tue) 02:55 No.108  

AL系もすべて羽化し、種親の選別に入りました。
No. 104 で紹介した新成虫(78.9ミリ)が来期の No.1 候補となりました(画像では79.1ミリになっています)。この♂にAL系53ミリと52.5ミリの♀♀を交配させます。(注 この画像は↑↑No.107 の羽化中の新成虫ではありません。)

またAL系52ミリの♀を、埼玉のOさんが作出された究極阿古谷A血統アウトラインの子ども(No.97 の画像の♂)とかけて "AOL系統" を作ります。これは、店主Tさん・埼玉のOさん・アリスター、3者の共同プロジェクトとなります。



やっと登場できました。 店主・Tです。 - 2006/08/17(Thu) 14:28 No.109  

 返信が遅れましてすみません。  ちょっと時間が出来ましたのでやっと登場できました。 お盆は相変わらずの忙しさでしたがいろいろな皆さんと会えてよかったです。
 AL系統もまた幅が広がってゆくわけですが、本家のMさん、川口のOさん、地元のMさん・・と系統がある程度分かれた形でブリードが続くことを嬉しく思います。 流行とは関係なく楽しめるとも思いますし、満足の行く結果も求められますので嬉しく思います。
 アリスターさんを通してMさんとも知り合うことになったわけで感謝しております。  期待と信用を裏切ることないように楽しく続けてゆきます。 
 先日お見せいただいた個体も素晴らしかったですし、川口のOさんのオスも素晴らしいですからきっとまた素晴らしい個体が誕生することでしょうね。 私も更なる結果を求めて飼育技術の腕を磨きます。
 秋から本格的にブリードがスタートですがまずは“SG
・AL系統”からのスタートです。 途中経過はこちらで報告します。 
 アリスターさんもMさんもまた遊びにおいで下さい。 次は中華で・・・  ではでは!!



Re: 楽しかったです! アリスター - 2006/08/18(Fri) 23:01 No.110  

店主T様、ご多忙の中わざわざ返信をありがとうございました。過日は楽しく有意義なひとときに感謝しております。M氏と久し振りに会えてよかったでした。昔の話に花が咲きました。

間もなくSG・ALのブリードがスタートなのですね。直線的なあご、美肌、とあの種親には独特の "たたずまい" があります。非常に期待できますね。飼育経過を楽しみにしています。

画像はAL系の種親♀となった純血の超阿古谷個体51ミリです。立派な子孫たちを残してくれました。(今でもとても元気です。) SG・AL系の種♀とは姉妹ですし、先代81ミリとは兄妹関係です。飼育において♀選びは大切ですね。では、また!


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -